コンテンツ
今回の内容はこちらの動画でも解説しています。
管理栄養士、ヘルスコーチ、その他、ウェルネス分野での起業を考えている方から、私とのZoomでの初回カウンセリングの時に、よくこんな声をいただきます。
「何を最初に商品として作ったらいいか分からない」
「なんとなくイメージはあるんだけど、まだ自信がなくてサービスとして出すのが怖い」
「まだ私には実績がないし、ちゃんとしたものを作ってからじゃないとお金をいただいてはいけない気がする」
こんなことは、私も実は起業前、感じていたことがありました。
もし、あなたもそう思っているなら、
その完璧主義、もったいないかもしれません。
実は、ウェルネス分野のビジネスで成功している方ほど「最初の商品」はスモールスタートで検証しながら作り上げているのです。
今日は、「最初のサービス・商品をどうやって設計するか?」を、初心者でも安心して取り組めるステップでお届けします。
なぜウェルネス分野では“スモールスタート”が成功の鍵なのか?
最初の商品・サービスは、「売れるか?」「ニーズがあるか?」を試すためのお試し版(試作品)として捉えるのがおすすめです。
※ビジネスの世界ではこうした“試しに出してみる形”のことを「プロトタイプ」と呼ぶこともあります。
小さく始めることで、以下のようなメリットがあります:
- ✅大きなリスクを取らずに試せる(失敗しても痛くない)
- ✅ お客様の声をすぐに反映できる(改善がしやすい)
- ✅ 完成度よりも“届ける経験”が積める(学びが深い)
特に管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野では、お客様の一生の健康・幸せに関わる大切な大切なお仕事になりますよね。だからこそ、始めから大きなリスクを取って、例えばいきなり大きなオフィスを構えたり、ということよりも、お客様が求めているものをお客様から直接聞いて、その場でサポートを始めていくことの方がお客様にとってメリットが大きいです。
また、完璧を求めて時間をかけている間に、お客様を待たせてしまうことになります。待たせずにお客様の要望を聞きながら小さく始めることで、早くお客様の変化も期待できるのです。
たとえば、私もそうでしたし、実際に活躍しているホリスティックヘルスコーチの方も、最初は「30分個別相談」や「LINE3日間レッスン」からスタートして、そこから少しずつ内容を磨いていくことでその後の継続のご契約に繋がっています。
では、そもそも商品アイデアすらも見つからない、という場合はどうしたらいいでしょうか?
ここからは、具体的に、管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野で商品・サービスを作る前にやるべきことを導き出せる3つの問いについてお伝えします。
管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野で商品・サービスを作る前にやるべき“3つの問い”
商品アイデアが思いつかない、という方は、この3つの問いから考えてみましょう。
① 誰のために?(ターゲット)
例:
- 産後の体調と気分の浮き沈みを整えたい30代ママ
- 子どものアレルギーに悩むお母さん
- 忙しくても心と体を第一にしてプライベートも仕事もパフォーマンスを上げたい起業家の女性
② どんな変化を届けたい?(Before→After)
例:
- 食べたもので心も体も整う安心感
- アレルギーがあっても食事のバラエティを広げて家族みんなで食事を楽しめる
- プライベートも仕事もどちらも大切にできる心の余裕
③ どんな手段でサポートする?(あなたの強み)
例:
- 食事記録のフィードバックセッション
- アレルギー対応の献立例&代替食材リストの提供とアレンジ自在なパターン表
- 食事記録と感情を内観し、心と体のパフォーマンスを保ちながら、次のゴールへ向かう具体的行動を一緒に探るセッション
これらを掛け合わせていくと、自然に「あなたにしかできないサービス案」が見えてきます。
初めての商品・サービスアイデア:具体例5選
ここでは、実際に受講生さんがスモールスタートした事例から、再現しやすいアイデアを5つ紹介します。
- Zoom30分個別相談(初回無料または1回数千円〜)
- LINE個別食事サポート
- 無料PDFチェックシート+初回無料個別Zoomサポート
- 1週間の食事記録サポート(フィードバック込み)
- お試しセッション+今後の提案レポート
どれも作り込む必要はなく、“仮でいいから一度出してみる”ことが第一歩になります。
また、私が提供しております、管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野の専門家のための、ホリスティック栄養学の考えを元にしたセルフコーチング、コーチング、栄養指導、ビジネスも学べる幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中では、初めての商品アイデアとして一番契約に繋がりやすいもので、30分の対面またはZoomのカウンセリングを行ったあとに、そこで出てきたお客様のお悩みやゴールに沿ったサービスを考えて、再度体験セッションをスケジュールして、体験セッションの中で継続サポートサービスのオファーをしていくという方法で、お客様とのご契約をしている方が多くいらっしゃいます。中にはその方法で受講1−2ヶ月で7桁達成されている方もいらっしゃいます。
具体的に、声掛けの内容なども、ターゲットに合わせて変更可能な詳しいマニュアルは、幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中でお伝えしています。講座開始時期は年に2回ですが、募集時期の案内を受け取りたい方は、無料のメール講座にご登録ください。または、直接、HPのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
無料メール講座:http://eepurl.com/dkrJxv
HPのお問い合わせフォーム:
作っただけでは売れない!“検証”して改善する方法
商品アイデアができたら、まずは“身近なところ”で小さく試してみましょう。
起業初期は、LINEやメルマガ、ビジネス用SNSもまだ持っていない方も多いと思います。
でも、大丈夫。最初の一歩は、今つながっている人の中からでOKです。
例えば、
身近な人へのサポートから始める
- 昔の同僚や友人、家族に声をかけてみる
→ 最初は無料お試しやワンコインから数千円などの低価格でモニターさんになってもらい、感想をもらう - LINEグループやママ友コミュニティなどがあれば、小さなつながりに声をかけてみる
→ 対面で信頼関係がある分、安心して受けてもらえることが多いです
そして、サポートの後はぜひ:
- 感想をもらう(できれば記入してもらうか録画でインタビューを受けてもらう)
- Zoomや対話の中で「何が良かったか?改善してほしい点は?」を聞いてみる
売れてやったー!ということよりも、しっかりお客様がそのサービスの良さを感じてもらえているか、そのサービスを通してお客様の人生に変化があったか、などを都度聞いていき、そこから常に改善していく、ということが大切です。
また、すでにSNSやLINE、メルマガのアカウントを持っているという場合は、
SNSのアカウント設計を整える
すでにアカウントを持っている人は、先にお伝えした、管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野で商品・サービスを作る前にやるべき“3つの問い、誰のために、どんな変化を届けて、どんな手段でサポートする?を明確にしたあとは、その問いの答えに沿ったSNSアカウント設計をしていくことでも、最初の一歩を踏み出しやすくなります。
今のあなたの状態はどちらですか?すでに使えそうなSNSアカウントを持っていて、そこでの発信から見込みのお客様にアプローチできそうであれば、そこから始めるもよし、まだSNSアカウントを持ってない人は、無理して作る必要もなく、身近な人から始めるもよし、あなたはどちらがやりやすいか考えてみて、完璧主義をして今日からでもできる方法で進んでみましょう。
SNSを持っていないと契約が取れない、は思い込み
因みに以外かもしれませんが、私もそうですし、私の受講生さんもそうですが、はじめはSNSからの集客ではなく、身近な方に声をかけていき、契約を取るというパターンが圧倒的に多いです。
その理由は、よほどSNSでインフルエンサーでない限りは、やはり信頼関係が、SNS上での信頼関係と、すでに知っている人との間では、ダントツに、すでに知っている人の方が高い場合が多いからです。
今の世の中だと、SNSアカウントを持っていないと、ビジネスできないのでは、契約取れないのでは、と思い込んでいる人も多いですが、はじめの一歩はむしろSNSアカウントを持たないでもサポートをすることはできるし、そのサポートから出た成果を元にSNS投稿のネタにもする方が、信頼性上がりますよね。また、必ずしもSNSを使う必要もありません。もちろん今の時代、SNSを持たないでビジネスをする人は少数派かもしれませんが、その少数派の中でも、成功している人もいます。
要は、はじめから、高い視点を見すぎて、全く一歩も踏み出せない、というよりは、ハードルを下げて自分ができるところから始めてみる方が、あなたにとってもお客様にとっても成長が早いです。
大事なのは、作ってから検証して、そこから改善していくということです。
“完璧”より“試して学び、改善”が、お客様に届く近道
ここからは、スキルよりもマインドの話になりますが、ビジネスのスタートに必要なのは、完璧な商品ではなく、動いてみる勇気です。
いくら自分だけが素晴らしいと思う商品アイデアを練りまくっていても、それが世の中に出ていなければ、その間は全く誰の役にも立ちません。そして、その商品を実際に世に出しても、自分だけが素晴らしいと思っている時は、市場の需要とはズレている可能性もあります。
だから、自分ひとりで考えすぎる前に、スモールスタートでサポートを実践しながら、検証をし、実際のお客様のご意見を取り入れて改善していくうちに、あなたの商品はどんどん「本当に求められるもの」に育っていきます。
ぜひ、あなたの知識・経験・想いを、まずは小さな形にして世に出してみてくださいね。
もしも、それでも、自分でアイデアがわかない場合は、、、?
AIとも共創しながらアイデアを形にする
商品やサービスを作るのに、ひとりで考えてもそれでもアイデアがわかない場合は、
今は、あなたの想いや経験を“形にする”ための相棒として、AIを活用するという選択肢もあります。
たとえば…
- 自分では言語化しにくいアイデアを、AIに整理してもらう
- ターゲットに響く言い回しを、一緒に考えてもらう
- サービスの構成やメニュー案を、AIとブレストする
こうした「共創」スタイルは、時に自分が言語化できない部分を言語化してもらえたりと、
自分らしさを大切にしながら、前に進む後押しをしてくれます。
幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中では、私との個別サポート、グループサポートも交えながら、AIも活用して効率化しながら進んでいく方法もお伝えしています。
講座開始時期は年に2回ですが、無料メール講座で募集時期を発表しているので、気になる方は、無料メール講座にご登録くださいね。
また、AIxウェルネス仕事術|基礎講座では、AI初心者の方でも分かりやすく、AIと共創していくための土台となる考え方や実際にウェルネス分野で使える、ホリスティックな面から学ぶAIの活用方法もお伝えしています。AIの機能が変わっていっても、日常でも使える考え方も含まれているので、AIの基礎を学びたい、すでにAIを使っているけどなんだか活用できていない、という方、オススメです。
https://misakiharr.teachable.com/p/basic-ai

☆☆☆☆☆☆☆☆
ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・栄養指導やコーチング・ビジネスにも役立つ 「幸せパフォーマンス無料メール講座」
分かりやすい解説動画6点プレゼント!
管理栄養士・ヘルスコーチの資格を生かした仕事で起業したい人、
その他、健康や幸せを広げるお仕事をしたい人、
心 と体の一生モノのセルフコーチングに活かしたい方にオススメです。
☆☆☆☆☆
ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・コーチング力も学べる
「心と体のホリスティック栄養学オンライン講座」
①人生が変わる総合マインド
②愛・パートナーシップ
③健康
④お金
⑤仕事
3日おき5−10分の短い動画で忙しい人でも約3ヶ月半で人生を大変化!
↓↓↓
https://misakiharada.com/basic-lp
☆☆☆☆☆
私が卒業した世界最大のホリスティック栄養学校、
ホリスティックヘルスコーチ資格に関しては下のリンクに詳細記載しています。
卒業生の私からの紹介で大幅割引も受けることができます。
ご質問、ご相談もお気軽にこちらからお問い合わせください。
ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事と動画も参考にしてください。