コンテンツ
本日の内容は、こちらの動画でも解説しています。
今日は、ホリスティック栄養学とも深く関係のある、
健康と幸せに関して、特に人間関係に関してのトピックです。
ハーバード大学が80年近くにわたる研究で明らかにした
人生を長く、幸せにするものについてお伝えします。
ハーバード大学の80年近くの長期研究、人生を幸せにするものは?
早速質問ですが、これを読んでくださっている皆さんは、人生を幸せにするものは何だと思いますか?
好きなことをすること?お金?快適に暮らすこと?
実は、ハーバード大学が1938年から80年近くに渡って行なっている研究で、より長く、より幸せに生きている人にはある共通しているものがあることが明らかになっています。
この研究は、ある人たちの全人生を10代の頃から老年まで追い続け、仕事や家庭生活、健康などを記録し、健康と幸福の持続に何が本当に必要なのかを調べようとしたことから始まった研究で、史上最も長期に渡って成人を追跡した研究です。
724名以上の人がこの研究の対象者とされてきて、1938年から研究の対象として参加されてきた方のうち、19人が生存しており(2017年4月までの記録)、その方達は90代半ばだそうです。
この研究の対象者の中には、第35代アメリカ合衆国大統領となった、John F. Kennedy(ジョン・F・ケネディ)氏や、ワシントンポストの編集主幹であったBen Bradlee(ベン・ブラッドリー)氏も含まれています。
この研究の4代目の研究者であるハーバード大学教授のRobert Waldinger(ロバート・ウォールディンガー)氏が2015年のTED Talkで話した、「人生を幸せにするものは何か?最も長期に渡る幸福の研究から」という講演の動画もこちらにシェアします。日本語の字幕付きです。(字幕が自動で出てこない方は、この動画の画面右下にある吹き出しのマークから、”Japanese”を選択すると、日本語字幕が出てきます)
この講演のはじめの方にも話されていますが、新世紀世代の人たちが考える、最も大切な人生の目的は、
富を蓄えること
有名になること
などと答えたそうです。
しかし実際には、私たちを健康に幸福にするには、富でも名声でもなく、ある別の共通点がありました。
それは、「良い人間関係」に尽きるということ。
そして、人間関係に関しては次の3つの教訓を得られたそうです。
1.周りとの繫がりは 健康に本当に良いという事
家族や友達、 コミュニティと よく繋がっている人ほど幸せで、身体的に健康で、繫がりの少ない孤独な人より長生きするという事が分かりました。 孤立に生活している人はあまり幸せに感じておらず、中年になり健康の衰えは早く、脳機能の減退も早く始まり、寿命は短くなる傾向があるそうです。
2.友人の数や生涯を共にする相手の有無でもなく、重要なのは身近な人達との関係の質
友人の数だけや、生涯を共にする相手の有無でもなく、 重要なのは身近な人達との関係の質。パートナーがいるかどうかというのではなく、パートナーがいても、そのパートナーと良い関係を築いているかが大切で、パートナーがいても喧嘩ばかりだったり、お互いを攻めてばかりだったりすると、むしろ幸福度は下がってしまうそうです。特に良いパートナーシップを築いている人は80代になっても健康でいる傾向が強く、たとえ少し身体的苦痛があったとしても精神的に幸福を感じている人が多いという研究結果だったということです。結婚をしていても、愛情が薄かったり、喧嘩の多い結婚は健康に悪影響を及ぼすばかりではなく、離婚することよりも悪くなります。
3.良い関係を持ち続けることは身体の健康だけでなく、脳も守ってくれる
しっかりとした良い関係を80代まで持ち続ける人は、その関係に守られ、何かあった時に本当に頼れる人がいると感じている人の記憶ははっきりしているようです。一方で、パートナーには全く頼れないと感じている人には、記憶障害が早期に現れ始めるそうです。たとえ小言を言い合っていても、お互い頼り会えると感じている限りは苦難に遭遇した時に後々まで残るということはなかったそうです。
私が夫婦で日々愛情を深めている秘訣
私のホリスティックヘルスコーチングや心と体のホリスティック栄養学オンライントレーニング、幸せパフォーマンスコーチ養成講座でもとても重要視しているのが、「良い人間関係」。
いくら良い食事をとっていても、良い人間関係を築いていなかったら、ストレスがたまってしまいます。
良い人間関係には、コミュニケーションもとても重要です。
私も結婚していますが、夫と結婚する前から、二人のコミュニケーションをとても大切にしています。
実は昨日、11月11日は、私達夫婦の結婚記念日でした。
日々、愛情が深まっていくことに感謝と幸せを感じています。
毎日感謝と愛を伝えること、
他の人の前でも恥ずかしがらず堂々と、お互いの良いところを伝えること、
これは夫が自然と先にしてくれていることで、私達にとっては、当たり前のことです。
これが、日々愛情を深めていられる秘訣の1つともなっているのかなと思っています。
特に、日本人の間では、パートナーや夫婦のこと、のろけや褒めることを人前ですることが、他の人に不快感を与えるものとされる傾向にあるように思います。
でも、日本人でもアメリカ人でも、世界のどの国でも、長く一緒にうまくいっている夫婦であればあるほど、相手のことを相手の前でも他の人の前でも、しっかりと褒めたりたててあげていますよね^^
その方が、周りにも気持ちよく愛が広がる、素敵な夫婦だなと思います。
身近な人との良い人間関係が、長くて幸せな人生に大きく影響を及ぼすというのも頷けます。
私も、夫婦をはじめとして、身近な人と良い人間関係を築くこと、これからも大切にしていきたいと思っています。
参考:The Harvard Gazette -Health & Medicine Good genes are nice, but joy is better (2017年4月11日) TED Robert Waldinger at TEDxBeaconStreet “What makes a good life? Lessons from the longest study on happiness” (2015年11月14日)
☆☆☆☆☆☆☆☆
ホリスティック栄養学の考えを元に
セルフコーチング・栄養指導やコーチング・ビジネスにも役立つ
分かりやすい解説動画6点プレゼント!
管理栄養士・ヘルスコーチの資格を生かした仕事で起業したい人、
その他、健康や幸せを広げるお仕事をしたい人、
心と体の一生モノのセルフコーチングに活かしたい方にオススメです。

☆☆☆☆☆
ホリスティック栄養学の考えを元に
セルフコーチング・コーチング力も学べる
「心と体のホリスティック栄養学オンライン講座」
①人生が変わる総合マインド
②愛・パートナーシップ
③健康
④お金
⑤仕事
3日おき5−10分の短い動画で
忙しい人でも約3ヶ月半で人生を大変化!
↓↓↓
https://misakiharr.teachable.com/p/online-training-4
☆☆☆☆☆
私が卒業した世界最大のホリスティック栄養学校、ホリスティックヘルスコーチ資格に関しては下のリンクに詳細記載しています。卒業生の私からの紹介で2000ドル(約20万円)もしくはそれ以上の割引も受けることができます。ご質問、ご相談もお気軽にこちらからお問い合わせください。
ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事と動画も参考にしてください。