コンテンツ
本日の内容はこちらの動画でも解説しています。
ホリスティック栄養学でもパートナーシップは心の栄養。パートナーとの関係改善の前に大事なのは自分との関係
ホリスティック栄養学は、心と体の栄養を包括的(ホリスティック)に捉えるアプローチです。ホリスティック栄養学の中では、第一の食べ物/プライマリーフード(食べもの以外でも健康や幸せの背景になるもの)というものがとても重要なキーワードです。
この、第一の食べ物/プライマリーフードの中には、パートナーシップも心の栄養として重要な要素として入ります。
パートナーシップと聞くと、ついつい、パートナーとの関係に軸が向きがちですが、実は、パートナーとの関係改善の前に大事なのは、自分との関係。
今回の記事の中では、パートナーとの関係改善の前に大事な自分との関係について、自分との関係を見直すことができるチェックシートをご紹介します。
ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事も参考にしてください。
自分との関係がなぜ大事なのかは、こちらのブログでも解説しています。
自分との関係を見直すチェックリスト
ホリスティック栄養学を学んだ私は、ホリスティック栄養学の中で、バイオ個性という、人は1人1人違っていて、全ての人に合う食べ物はないこと、生き方や考え方も1人1人違っていて、自分を大事にするという考えを身に着けたおかげで、自分にしっかり向き合い、自分はどうしたいか?などの自己認識がホリスティック栄養学を学ぶ前よりもはるかにできるようになりました。
でも、自分との関係いいですか?と一言で聞かれても、何をもって自分との関係がいいんだろう?と思う人ばかりだと思います。
ここでは、自分との関係がいいかを見直すヒントとなる心と体の健康の背景となる、
- 自己認識
- 心の栄養
- 体の健康
- 生活の質
- ストレス
- 運動
- 環境
の7つの項目を包括的(ホリスティック)に考慮し、チェックシートにしました。
「はい」か「いいえ」で回答し、「はい」の項目が多ければ多いほど、自分との関係が良い状態です。
自分との関係を見直すチェックリスト
- 自分の強みと弱みを認識し、自分の価値観や信念について明確な理解があり、かつ感情を適切に表現できる。
- 定期的に瞑想やマインドフルネスを実践している。
- 心地よい音楽やアートに触れている。
- バランスの取れた食事を心がけている。
- 自分に合った運動を継続し、休息、睡眠も大事にしている。
- 自分の生活空間を快適に保ち、環境に優しい製品を選んでいる。
- 仕事とプライベートのバランスが取れている。
- 自分の価値観に沿った生活をしている。
- ストレスがある時にリラックスする方法をしっている。
- 自分にとって心地よいコミュニティに属している。
自分との関係チェックリスト、いかがでしたか?
なぜ上記の10項目を見直すことが重要なのかを私の体験談や具体的な例も交えながら下記に説明を追加しますね。
- 自分の強みと弱みを認識し、自分の価値観や信念について明確な理解があり、かつ感情を適切に表現できる。
- 自己認識は自己改善の第一歩です。自分の強みを活かし、弱みを理解することで、より効果的に目標に取り組むことができます。また、自分の価値観や信念に軸を持ち、自分の感情を適切に表現できることで、むしろ他の人を尊重できる余裕を持ちながらも、他人軸にはならずに自分軸で自分を大事にして生きることができます。
- 因みに私は、自分が苦手なことには良いエネルギーが乗らないので、始めからする必要でないものはしないか、もし苦手でもする必要があるものなら、楽しめるようにゲーム感覚でやっています。それでもどうしてもやりたくないものは、感情によって行動が左右されてしまうので、1人で溜め込むことはせず、得意な人にやってもらうということもします。これも、どこまでが境界線かは、ケーズバイケースで自分の優先したい価値観や信念に従って判断することができるので、やはり自分を理解しているって大事ですね。
- 定期的に瞑想やマインドフルネスを実践している。
- マインドフルネスや瞑想は心の平穏を保ち、日常生活のストレスを管理するのに役立ちます。集中力を高め、感情のコントロールを促進することができます。
- 因みに私は毎朝、セッションが始まる前に、1分間の瞑想の後に祈りと感謝の時間を設けています。瞑想の中では本当に自分が大切にしていることだけが降りてきて、祈りと感謝によって自分の心に余裕ができます。
- 心地よい音楽やアートに触れている。
- 音楽やアートは感情を豊かにし、創造性を刺激します。これらは心の健康を支え、生活の質を向上させるために不可欠です。
- 私は、リラックスしたい時はクラシックを聞きます。また、ピアノを弾いたり、歌を歌ったりも好きです。私の住むニューヨークにはアートにふれる機会街中であるのですが、日常になると無意識になってしまうので、あえて意識的にみるようにしてます。
- バランスの取れた食事を心がけている。
- 健康的な食事は体の機能を最適に保ち、病気のリスクを減少させることができます。栄養バランスを考えた食事は、日々の活力の源となります。
- 私は毎日の食事の中で、炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン・ミネラル(野菜と果物)のバランスを意識しています。私が高校の時から意識している簡単に取り入れられる食事バランスに関しては、こちらの記事の中で動画とともに解説しているので参考にしてください。(https://misakiharada.com/meal-balance/)
- 自分に合った運動を継続し、休息、睡眠も大事にしている。
- 定期的な運動は心身の健康を保つために重要です。体力を向上させ、ストレス解消にも効果的です。
- 常に行動をすることだけではなく、しっかりと休息、睡眠も大事にすることで、心と体の安定を保つこともできます。
- 私は毎日の散歩、たまに水泳やヨガなど、自分が心地よいと感じる無理のない運動をしています。疲れる前に早く休み、オーバーワークはしない、夜は21時前に寝ることが多く、遅くとも22時には寝るようにしています。朝は5時すぎに起きるので、7−8時間はたっぷり寝ているので毎日すっきりとした気持ちで一日をスタートできます。睡眠に関しては、夫婦でアルコールを一切飲まないというのもかなり関係しています。アルコールに関しては、こちらでも以前動画とともに解説しているので参考にしてください。(https://misakiharada.com/alcohol-brain-health/)
- 自分の生活空間を快適に保ち、環境に優しい製品を選んでいる。
- 快適で整理された空間は、精神的な明確さと効率を促進し、日々のストレスを軽減します。
- 環境意識を持つことは、持続可能な生活を促進し、自然との調和を保つことにつながります。地球の健康を守ることは、結果として自分たちの健康をも守ることにも繋がります。
- 私は、住んでいる家は広くないのですが、ものを多く持たないため、狭くてもわりと快適に過ごせています。また、ものを多く持たないことで、ものを買う時も、本当に必要なものを見極めて買うので、自分にとっても環境にとっても無駄が省けています。
- 仕事とプライベートのバランスが取れている。
- ワークライフバランスは精神的、物理的健康に直接的な影響を与えます。バランスを保つことで、燃え尽きを防ぎ、生活の満足度を高めることができます。
- 会社員時代と起業初期の頃は、朝から晩までダラダラと仕事をする、ということをやっていました。起業してからは仕事が趣味みたいなものなので、楽しく没頭はできるのですが、プライベートでの充実があると逆に仕事のアイデアも次々と湧いてくるということが起こってきました。今は、プライベートの時間と仕事の時間を自分の価値観でバランスよく過ごせています。何が自分にとって大切か、を見極めることって大事ですね。
- 自分の価値観に沿った生活をしている。
- 経済的なことや地位的なことで周りと比べて物事を捉えようとせずに、自分にとって本当に大切なものは何か?の本質に目を向けられます。
- 生き方にもズレやモヤモヤがなくなり、本当に大切なものの見極めがしやすくなるため、結果的に自分の本当の願望が叶いやすくなったり、心と体の健康にも繋がります。
- 私の価値観、家族と自然と動物を大事にしながら、人生を楽しむこと。そこに、お金やモノ、地位はあまり関係ありません。でも、何かを経験することにお金は必要ですが、その額も、自分の価値観の中なら、プレッシャーを感じることなく、自分で決められます。自分の価値観って、人の価値観と比べるものではないんですよね。
- ストレスがある時にリラックスする方法をしっている。
- ストレス管理は健康維持の鍵です。効果的なリラックス方法を知っていることで、心身の負担を軽減し、全体的なウェルビーイングを保つことができます。
- 私がストレスがある時のリラックス方法は、外に出ることや、家族でゆっくりご飯を食べること。これって日常でやっていることだけど、ストレスがある時は何よりも優先してこの2つをやります。
- 自分にとって心地よいコミュニティに参加している。
- 社会的サポートはモチベーションを維持し、健康的な習慣を持続させるのに役立ちます。共に活動することで新たな刺激と楽しさを得ることができます。
- 自分にとって心地良いコミュニティ、私もいくつかありますが、そのコミュニティに属することで、素の自分でいられるコミュニティがあったり、むしろ自分をより高めてチャレンジできるコミュニティなど、そのコミュニティによって自分にとって必要なバランスを取ることも大事です。
もう一つ、補足ですが、上記に加えて、さらに人生全体の健康・幸せパフォーマンスをアップしたい人向けに、もう一つおまけで究極に自分との関係がよい状態と自分との関係がいいことで得られるメリットも紹介しますね。
*因みにこちらは、ホリスティック栄養学の考えを元にセルフコーチング、コーチング、栄養指導、ビジネスも学べる「幸せパフォーマンスコーチ養成講座」の中でもご紹介しているものの一部です。講座の中ではさらに詳しく、自分との関係を上げていく具体的な方法や、心のブロックの外し方などもお伝えしています。
幸せパフォーマンスコーチ養成講座に関しては、年に数回のみメール講座で募集しています。気になる方は、こちらから登録してくださいね。
自分との関係が良い状態
・自分のことを自分で見つめ、改善することができる(セルフコーチングできる)
・自分で未来を選ぶ、決めることができる
・自分の好きなこと、やりたいことが分かっている
・嫌なことがあっても自分で立て直せる・自分を全てOKと受け入れられる(自分で愛の自給自足ができる)
*特に最後の、愛の自給自足ができる、ということ、最高じゃないですか?
自分との関係がいいことで得られるメリット
・周りの人に振り回されなくなる
・自分ですぐに立て直すことができる
・自分の考えや思い、行動に自信が持てるようになる
・周りに流されず、自分の願望が叶いやすくなる
・毎日が幸せ♪
・全ては自分次第、自分で全部決められる(お🉐ですよね♪)
セルフコーチングにもコーチングにも活用できる!人間関係のスキルチェック
上記のチェックリストで自分との関係の見直しができたと思いますが、次は、自分との関係の改善を前提とした、人間関係のスキルチェックをご紹介します。
この人間関係のスキルチェックリストとは、Kathleen D. BauerとDoreen Liouの著者による、「Nutrition Counseling & Education Skill Development(栄養カウンセリング&教育の技術開発)」という本の中に紹介されているもので、人間関係のスキルインベントリとよばれるものです。
人間関係のスキルインベントリ(人間関係のスキルチェック)18項目
下記の質問項目の回答で「はい」の数が多ければ多いほど、あなたは人間関係を向上させるスキルがあるということを示しています。
日常の身近な人との人間関係はもちろん、栄養カウンセリングやコーチング、ホリスティックヘルスコーチングにも必要なスキルとなるので、ぜひ再度自分を振り返って、今回の18項目を今後も意識してみてください。
❏1.人のことを、最初から誠実で信頼できるし、友好的で協力的だと思っていますか?
❏2.人の身体的、精神的、感情的な特徴に感謝し、それを伝えていますか?
❏3.あなたは人に話しかけやすいですか?外交的になるために努力していますか?いつも笑顔でいることが多いですか?
❏4.人の名前を覚える努力をしていますか?
❏5. いろんな人に興味を持っていますか?自分のことを話すことよりも、相手の話を聞くことが多いですか?
❏6.人に自分の話を積極的に伝えていますか?
❏7. 誰かが話しているとき、その人に100%の注意を払っていますか?夢中になり、考え事をせず、話を遮ったりしませんか?
❏8.他の人の選択や行動を受け入れ、判断したり非難せずにいますか?
❏9.人の幸せを喜び、悩みに同情できますか?
❏10.他の人が子どもっぽくなったり、気分やで一貫性がなかったりしても、あなたは同じようになったり、敵意的で傲慢な態度を取ったりはしませんか?
❏11.謙虚ですか?偽の謙遜とは異なり、謙虚であることは傲慢で自己中心的でないということ
❏12. 冗談で相手をけなしたり、人種や性別などの差別的な冗談や下ネタも言わないでいられますか?
❏13.あなたには信頼性がありますか?約束や秘密を守れますか?
❏14.あなたは新しい考えに対してオープンマインドですか?相手があなたと逆の意見でも怒らず、辛抱強く聞けますか?
❏15.あなたはあなたの人生に喜びをもたらす人や物を大切にして、あなたの人生に悲しみ、怒り、憤りを引き起こす人や物を手放すことができますか?
❏16.プレッシャーやストレスに対処することはできますか?コントロールを失わずに冷静でいられますか?
❏17.自分の感情を分析することができますか?間違いをしたら、他人のせいや言い訳をすることなく、素直に認めて訂正できますか?
❏18.あなたは自分を好きで、自分を認めていますか?
参考:
Nutrition Counseling & Education Skill Development(Kathleen D. Bauer&Doreen Liou著)の中の
Scott N, “Success Often Lies in Relating to Other People 成功はしばしば他人との関係にかかっている,” Dallas Morning News, April 20, 1995
自分との関係を深め、パートナーシップも良くなった受講生の例をご紹介
私のブログを読んでくださっている方の中には、管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス分野で起業を目指す方も多く含まれていると思います。そんな方にもぜひ、自分との関係改善からパートナーシップも深めることで、お仕事のパフォーマンスにも繋がっていくので、ぜひ今回の記事、参考にしてみてくださいね♪
最後に、実際に幸せパフォーマンスコーチ養成講座で自分との関係改善することで、自然とパートナーシップの改善やお仕事の生産性に繋がっている受講生さんの生の声をご紹介します。
セルフコーチングで家族仲も良好になり、ビジネスでは成約率も8〜9割に!幸せパフォーマンスコーチ養成講座受講生 食とお料理のコーチ 三浦しのさん
受講中に起業、継続講座もスムーズに契約。パートナーとの関係も改善!幸せパフォーマンスコーチ養成講座受講生 腸活でインナービューティーを叶える専門家 LINAさん
起業1ヶ月で5名ご契約!旦那様との関係もよくなった♡幸せパフォーマンスコーチ養成講座卒業生 管理栄養士Cさん
まとめ
自分との関係を見直すことは、健康的なパートナーシップを築くための第一歩です。ホリスティック栄養学のアプローチを通じて、心身のバランスを整え、自分自身との関係を深めることでパートナーシップの改善にも繋がります。今回のチェックリストを活用して、自己認識を高め、心の栄養を補給し、体の健康を維持し、生活の質を向上させる方法を見つけましょう。これにより、あなた自身の関係も上がるだけえでなく、パートナーシップも自然と改善して、仕事の生産性が上がることにも繋がり、人生全体の健康・幸せパフォーマンスが上がっていきます♪
☆☆☆☆☆
私が卒業した世界最大のホリスティック栄養学校、
ホリスティックヘルスコーチ資格に関しては下のリンクに詳細記載しています。
卒業生の私からの紹介で割引が最大になる大幅割引も受けることができます。
ご質問、ご相談もお気軽にこちらからお問い合わせください。
ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事と動画も参考にしてください。
幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中では、ホリスティック栄養学の考えを元に、あなた自身のセルフコーチング、コーチング、栄養指導、お仕事、起業・ビジネスのヒントも細かく学べます。
年に2回の募集ですが、募集時期にはメール講座でご案内していますので、下記のメール講座にご登録くださいね。メール講座では、ホリスティック栄養学のこと、セルフコーチング、コーチング、ビジネスのこと、無料で学べます!
ご相談やご質問はこちらのお問合せフォームからも受け付けています。お気軽にお問合せください。
☆☆☆☆☆☆☆☆
![](https://misakiharada.com/wp-content/uploads/2021/04/Screen-Shot-2021-04-26-at-1.36.42-PM-1-1024x566.png)
ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・栄養指導やコーチング・ビジネスにも役立つ 「幸せパフォーマンス無料メール講座」
分かりやすい解説動画6点プレゼント!
管理栄養士・ヘルスコーチの資格を生かした仕事で起業したい人、
その他、健康や幸せを広げるお仕事をしたい人、
心 と体の一生モノのセルフコーチングに活かしたい方にオススメです。