コンテンツ
本日の内容はこちらの動画でも解説しています。
「仕事も家庭も、どちらも大切にしたい。でも、時間が足りない、いつも焦ってしまう…」
そんな風に感じたことはありませんか?
私自身も、以前は子どもがちょろちょろする中、パソコンと子どもに目線をチラチラ動かしながら両立しようとしてどっちも全く集中できない、ということをしていたこともあります。
でも今は、家庭も仕事もどっちも大切にしながら、心にゆとりを持って毎日を過ごせるようになりました。
この記事では、管理栄養士、ヘルスコーチ、その他ウェルネス起業家が、心にゆとりを持たせながらも確実に成果も出せる時間管理術をご紹介します。
管理栄養士・ヘルスコーチ・ウェルネス分野で起業を目指す方が、無理なく家庭と仕事を両立できるヒントになれば嬉しいです。
なぜ、ウェルネス起業家ママは「時間」だけでなく「心」も整える必要があるのか?
起業すると、時間の使い方は一気に自由になります。
でもその“自由”が、逆にプレッシャーや混乱を生むこともありますよね。
私自身は、起業する前の会社員時代は一度も結婚したことない未婚のシングルマザーで、フルタイム勤務で働きながら子育てをしていました。
会社員の時は、娘が熱を出した時も、自宅勤務ができるという恵まれた環境ではあったのですが、それでもやはり、娘が熱を出したり、娘の学校のイベントで仕事を休みたいという時は、いつもそれを伝えるのが面倒とかなにか職場の人に悪いなぁという感覚があり、ストレスがありました。
そういうのからとにかく自由になりたい!と思ったのも起業した一つの理由でした。
でも、起業して、自由になったはず、自分では時間管理もできている「はず」なのに、なぜかいつも焦っている。そんな感覚が特に起業1年目にはすごくありました。
実は時間管理だけでは、限界がある
いくらちゃんと時間管理しようとタイムスケジュールを工夫しても、
子どもの体調不良や、急な家庭の用事でスケジュールは簡単に崩れます。
さらに、自分の体や心が疲れていると、「空いた時間」があっても集中できないことも多いですよね。
また、同じことを同じ時間でやっている2人の人がいたとしましょう。でも、Aさんは忙しいと思っていてBさんは楽しいと思っている、そんなふうに捉え方が変わるだけでも、時間の質も違ってくるのです。
だからこそ、単なる“時間のやりくり”や”管理”だけでなく、自分の心の状態も大事なのです。
感情の波は、仕事にも家庭にも影響する。朝の習慣が1日の心と体を整える
たとえば私は、心が焦ったまま一日をスタートすると、その日やることが分かっていてちゃんと時間を決めていたとしても、そもそもやる気が起こらなかったり、取り掛かっても全く集中できずに何も進まないということもありました。
そこで、朝一の習慣をちょっと変えただけで一日の心と体を整えやすくなることに気づいたのです。
まず私がやることは朝1に体を動かすこと。外に出て犬の散歩をするだけでもおひさまの光に当たったり、冬のまだおひさまが出ていない時は小鳥のさえずりを聞いたり、とにかく自然にふれるだけで気持ちがリラックスして、体はしゃきっとしますね。
また、その後私は息子と一緒に朝食を食べます。朝食の前後に、瞑想と祈り、感謝の習慣を続けています。だいたい朝6時半〜7時の間にセッションやセミナーを入れているのですが、その前にこの瞑想と祈り、感謝をすることで、その後のセッションやセミナーもとてもスムーズに効果的に進むことを実感しています。
また、朝はトイレ掃除も欠かせません。トイレ掃除なんてめんどくさいと思われるかもしれませんが、こういったちょっとの時間は心に余白を持たせられる浄化の時間ともなるんです。
そして、セッション、セミナーの前、パソコンを開く前にノートを開き、その日に降りてきた感情やその日にやりたいことを書き留めることもあります。
感情が整っていると、心にゆとりを持つことができ、家庭では夫や子どもへの接し方が柔らかくなり、
仕事でもクリエイティブさや集中力が増す、これは本当に実感しています。
逆に忙しい!!と感じたり、何かをしなければ!と焦っているような状態の時は、私も夫や子供にあたってしまうこともあるんです。そんな時は、ハッと、「あ、今私焦ってるな」ということに気づきます。
成果が出る人と、疲弊して終わる人の違い
頑張っているのに報われない、結果が出ない――
そんなとき、多くの人は「もっと頑張らなきゃ」と思いがちですが、
実は「頑張りすぎて心がいっぱいいっぱい」になっていることが、逆効果になってるケースが多いんです。
成果が出る人は、自分を追い込むのではなく、余白を意識的に作りながら動いている人が多い。
そうすることでいいエネルギーで進むことができるからなんですね。
頑張るエネルギーって、心地よく頑張ってる時ならいいんですが、もがきながら頑張ってるときって、すごく苦しいエネルギーを発しています。それってワクワクのエネルギーとは違って、本当に非効率なんです。
「自分の心の状態を把握する」ことを、日々の習慣に取り入れると、疲弊して終わってしまうんじゃなくて、楽しみながら成果が出るという状態、これって周りの人から見てもハッピーですよね。
時間と心を整える3ステップ:家庭とビジネスの両立はここから始まる
ステップ1:自分の時間の見える化(現状把握)
まず最初にやるべきことは、「どこに時間を使っているか」を把握することです。
時間管理というと「スケジュールを立てる」ことに意識が向きがちですが、
実はその前に必要なのは、“今どこに無意識で時間が流れているのか”を知ること。
たとえば私も、以前は
「時間がない!」と思いながら、ふと振り返ると無駄なSNSを見ていたり、1人で家事に追われすぎていたり、一つの仕事を時間設定せずにダラダラとやっていたり。
自分が何にどれだけ時間を使っているかを把握せずに、本当に大切なことに時間を使えていなかったことに気づきました。
時間の見える化するためのおすすめのワークとして、1日のうち、朝起きてから夜寝るまで何をしていたかを書き出してみることです。私は起業を目指していた会社員時代に、「あなたの1日を3時間増やす「超整理術」」という本を読み、このワークを3日間続けたことがありました。当時、勤務先の私のデスクにノートをおいて、本当に細かく分刻みで、何時何分に誰に何のメールを送った、というところまで書き込んでいったところ、1日でノートが10ページくらいになったのを覚えています。その中で、自分の仕事の効率や、いかに無駄なことも多いことにも気づきました。ただぼーっとしている時間があったとかそういう無駄というのではなく、むしろ無駄に行動している時の方が多かったのです。これに気づいた時、むしろ逆にぼーっとしてた方が心の余裕はできるかもと気づくくらいでした。
ステップ2:エネルギーが高い時間帯と心の状態の活用法
次に大事なのは、“自分が元気になれる時間帯”と心の状態を把握し、その時間に大切なことをすることです。
人によって、午前中に集中できる人、夜の方がアイデアが湧く人、さまざまです。
私の場合は、朝1の仕事はセッションやセミナーを入れています。私にとっては受講生と話すことでエネルギーが上がるので、今のところ今はそれが一番効率的なんです。
その後、息子を学校に送っていき、ちょっとまた体を動かし、そこからもう1件、9時からセッションが入る時もありますが、入らない時は、記事を買いたり資料を作ったりなどのクリエイティブな時間に充てることが多いです。
また、エネルギーは時間だけでなく「心の状態」にも左右されるので、本当に心が乗っている時に仕事をすることがとても効率的です。それをするためにも、スケジュールはびっしり詰め込みすぎない余裕は大事ですね。
私はある程度、1週間のうちに、書く日、動画撮影をする日、などを決めていますが、例えば水曜日はブログを書く日とか。でも、一応決めていても、火曜日にすごく書きたい気分になる!ということが起こったら、迷わず水曜日を待たずに前倒しして書きます。
でも、その逆の場合、例えば、水曜に書くと決めていたけど今日はそんな気分じゃない、と思ってそのまま伸ばしていくと結局書かない、ということも起こるので、ひとまず決めた日には、気分が乗らなくても、5分でも書いてみる、ということをしていくと、意外とその後続けられることもあります。このあたりは、自主的にエネルギーが乗ってる時はスケジュールになくても進んでやる、むしろエネルギーが乗ってないときでもスケジュールに入ってる場合は短時間でも手をつけてみる、など、うまく柔軟にコントロールしていくことも大事です。
私の場合は、基本、朝は一番集中しやすい時間です。
だから、ここに「考える仕事」や「創造的な作業(企画や書くこと)」を入れるようにしています。
逆に、午後、子供を迎えにいったあとの時間は、「切り替えタイム」として子供とゆっくり過ごす時間としています。以前やっていた、子供と過ごしながらパソコン作業する、ということは今は一切なく、仕事の時は仕事、子供といる時は子供といる、というクリアな線引をしています。
この方が私にとっても子供にとっても家庭全体にとっても仕事にとっても全てうまく回るんです。
やはり、ホリスティック栄養学でいうところの自分のバイオ個性をしっかり把握して、自分と向き合い、自分を知った上で、自分がどうしたいか?に沿っていいエネルギーを活用できる時間帯と心の状態を見極めることが大事ですね。
ステップ3:「やらないこと」を決める“引き算”の時間術
時間管理の落とし穴は、「やることを増やしてしまう」こと。これ、特に起業初期、私もよくやってました。あれもやろう、これもやろう、とその日のTo doリストにびっしり!やることがどんどん増えていく。
この状態で、確かに進む時もあるのですが、頑張りすぎてある時しゅ~っと力が抜けて何もしたくなくなるなど、感情のジェットコースターが起きてしまうことがあります。
そして、あまりにたくさんのものを詰め込もうとすると、一つ一つにしっかりエネルギーを注ぐことができず、「こなすこと」が目的となってしまって、全て中途半端になることも。
でも本当に大事なのは、「やらないこと」を意識的に決めることなんです。
これは私が、「エッセンシャル思考 最小の時間で成果を最大にする」という本で得られたアイデアでした。
これまでたくさん行動したほうが成果が出る、と考えていた私の常識を一気に覆して、本当に心が軽くなったのを覚えています。
そこからは、やらないことを意識的に決めていき、本当にエネルギーが乗ることに時間を使うことで、一つ一つのことを丁寧に、より効率よく、しかも自分も周りも気持ちよくできるようになっていったのです。
私が手放したことの一番大きな例としては、SNS閲覧も発信も大きく減らしたこと。毎日は見ない、投稿は、本当に発信したい!と思うものだけを発信するようになりました。また、発信しても反応を気にしない。そうすることで、本当に集中力が上がり、人のことよりも自分のことに力を注げるようになったのです。
また、気が乗らない誘いは断る、夜ふかしして頑張ることをやめて早く寝る、こんなことも翌日の生産性を高め、さらには一生の健康の土台まで作ってくれる、やらないことを決めることって本当に大きな変化があるなと実感しています。
さらに、セミナーの資料作りなどは、あまり早くから手をつけません。早めに済ませる、という考えもありますが、私の場合は、早めにすることで逆に時間がまだあると思ってダラダラしてしまったり集中できないこともあるので、私は直前にすることが多いです。これも人それぞれとは思いますが、私の場合は、直前の方が、その時の最新の考えを入れることができますし、集中力もずっと上がります。今すぐやらなくていいことは保留にすることも、時には大事なこともあります。もちろんそれも、見極めが自分で柔軟に決める必要がありますけどね。
「これは今やるべきこと?」「誰のための行動?」
と問いかけることで、余計なタスクや義務感を整理できますね。
この3ステップを実践するだけで、「時間はあるのに整わない」状態から抜け出し、
心にゆとりを持ちながら行動できる土台を整えることができます。
心のゆとりを持ちながら確実に成果をあげた幸せパフォーマンスコーチ養成講座受講生の例
ホリスティック栄養学の考えを元に、セルフコーチング、コーチング、栄養指導、ビジネスも学べる、「幸せパフォーマンスコーチ養成講座」では、心のゆとりを持ちながら確実に成果に繋げる時間管理や心と体の整え方もお伝えしています。
ここで、8期受講生で、料理教室講師をされているN.Fさんの例を紹介します。
N.Fさんは、小さい頃から、「自衛隊」みたいな環境で、いつもガツガツと頑張る環境にいたそうです。でも、幸せパフォーマンスコーチ養成講座にお申し込みされてからすぐに、準備講座の段階で動画を見まくったそう。
そこで、本当にNさんがやりたいこと、新しいことにも挑戦して心が向くことに集中したところ、ガツガツすることなく、心にゆとりをもたせながらも、確実に成果を上げていくことができるようになったそうです。
実際にNさんは、準備講座の段階で心の栄養の部分も大きく変化され、さらに売上も上がり、準備講座の段階で230万の売上を出すことができました。新講座も発表し、単価もアップされたり、お申し込みの数も増えました。心をゆるめればゆるめるほど、うまくいくようになったのです。
このNさんの具体的な変化はこちらのインタビューでもお話してます。
心と体を総合的に整えながら、大切なことだけにエネルギーを注ぎ、時間を大切に使う。そんな時間の使い方が、家庭とビジネスをうまく両立させながら成果を上げていくポイントになります。
ぜひ、今回のことを参考に、あなたに合った方法で、心の余裕を持ちながら、成果もあげられる時間と心の整え方、試してみてください。
**********
幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中では、ホリスティック栄養学の考えを元に、あなた自身のセルフコーチング、コーチング、栄養指導、お仕事、起業・ビジネスのヒントも細かく学べます。
年に2回の募集ですが、募集時期にはメール講座でご案内していますので、下記のメール講座にご登録くださいね。メール講座では、ホリスティック栄養学のこと、セルフコーチング、コーチング、ビジネスのこと、無料で学べます!
ご相談やご質問はこちらのお問合せフォームからも受け付けています。お気軽にお問合せください。
☆☆☆☆☆☆☆☆

https://bit.ly/3MFpMYU
ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・栄養指導やコーチング・ビジネスにも役立つ 「幸せパフォーマンス無料メール講座」
分かりやすい解説動画6点プレゼント!
管理栄養士・ヘルスコーチの資格を生かした仕事で起業したい人、
その他、健康や幸せを広げるお仕事をしたい人、
心 と体の一生モノのセルフコーチングに活かしたい方にオススメです。
☆☆☆☆☆
ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・コーチング力も学べる
「心と体のホリスティック栄養学オンライン講座」
①人生が変わる総合マインド
②愛・パートナーシップ
③健康
④お金
⑤仕事
3日おき5−10分の短い動画で忙しい人でも約3ヶ月半で人生を大変化!
↓↓↓
https://misakiharada.com/basic-lp
☆☆☆☆☆
私が卒業した世界最大のホリスティック栄養学校、
ホリスティックヘルスコーチ資格に関しては下のリンクに詳細記載しています。
卒業生の私からの紹介で大幅割引も受けることができます。
ご質問、ご相談もお気軽にこちらからお問い合わせください。
ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事と動画も参考にしてください。