パートナーシップのコミュニケーションがうまくいかない時の原因(ホリスティック栄養学の考えも考慮しよう)

man and woman near grass field

本日の内容はこちらの動画でも解説しています。

https://youtu.be/pPL4vqGBECA?si=cploAGyDFpu-6XH4

パートナーシップのコミュニケーションがうまくいかない時の原因

ホリスティック栄養学の中でも心の栄養として大切にされているパートナーシップに関して、シリーズでお届けしていますが、今回は、パートナーシップで使えるホリスティック栄養学の考えを考慮したコミュニケーションスキルに関して、コミュニケーションがうまくいかないときの原因に焦点をおいて解説していきます。

ホリスティック栄養学とは?パートナーシップは心の栄養

ホリスティック栄養学の考えを考慮したコミュニケーションに関してお伝えする前に、先にホリスティック栄養学とは何かというところに触れておきましょう。

ホリスティック栄養学は、食の栄養学だけでなく、健康や幸せを取り巻くあらゆる背景を包括的(ホリスティック)に考慮した、心と体の栄養学です。食の栄養学以外の、健康や幸せを取り巻くあらゆる背景の中には、人間関係(パートナーシップ)、環境、ストレス、運動、睡眠、キャリア、創造性などが含まれます。

ホリスティック栄養学の中では、口から食べる食べ物のことを第二の食べ物(セカンダリーフード)といい、食べ物以外の、健康や幸せを取り巻くあらゆる背景のことを第一の食べ物(プライマリーフード)と言います。第一の食べ物(プライマリーフード)は、心の栄養とも言われるものです。

パートナーシップは、その、心の栄養の中に入る大切なものですね。

口から食べる食べ物の方がなぜ、第一の食べ物ではなく、第二の食べ物というのか?疑問を持った人もいらっしゃると思います。それは、ホリスティック栄養学の中では、口から食べる食べ物よりも、そのほかの背景のことの方が、健康や幸せに影響を受けやすい傾向があるために、食べ物以外の健康や幸せを取り巻くあらゆる背景のことを第一の食べ物(プラマリーフード)といい、口から食べる食べ物のほうを第二の食べ物(セカンダリーフード)と言うんですね。

しかし、第一の食べ物も第二の食べ物も、結局はどちらも相互に助け合って健康や幸せの土台となるので、ホリスティック栄養学の中では、どちらのバランスもとても大事としています。

ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事も参考にしてください。

パートナーシップで使える、ホリスティック栄養学の考えを考慮したコミュニケーションスキル

それでは、ホリスティック栄養学の考えを考慮したコミュニケーションスキルとは?

前回、前々回の記事で、バイオ個性のお話や、自分との関係がパートナーシップの鍵というお話をしましたが、コミュニケーションスキルにもその点が繋がる部分です。

ホリスティック栄養学の考えを考慮してコミュニケーションを取る、ということは、ホリスティック栄養学のキーワードでもあるバイオ個性、つまり、人は一人ひとり違っていて、全ての人に合う食べ物はないということ、生き方や考え方も一人ひとり違っていて、それぞれを尊重することが大切ということを前提とした上で、食の栄養学だけでなく、環境や人間関係(パートナーシップ以外の職場や友人との人間関係もこれに含まれます)、運動、キャリア、睡眠、創造性、などなど、健康や幸せを取り巻くあらゆる背景までも考慮して、包括的(ホリスティック)な視野を持ってコミュニケーションを取るということです。

これにはまず、相手とコミュニケーションを取る前に、前提として、以下のことを意識しておく必要があります。

スキル1. バイオ個性を理解して自己認識を深める

「バイオ個性」とは、簡単に言うと、「人は一人ひとり違う」、ということで、それぞれの人が持つ生物学的な個性や特徴を指す言葉です。これには遺伝的要因、代謝の違い、ホルモンのバランス、微生物叢の構成なども含まれます。ホリスティック栄養学の分野では、バイオ個性が重要視されており、個々の体質や健康状態に合わせた食事やライフスタイルの調整が推奨されています。

具体的には、同じ食事でも異なる人々に異なる影響を与えることがあり、その理由はそれぞれのバイオ個性に基づくものです。この考え方に基づいて、栄養や健康に関するアプローチは、標準的なガイドラインだけでなく、個々の特性に応じてカスタマイズされるべきともされています。

相手とのコミュニケーションの中でも、まずは、自分自身のバイオ個性を理解し、自分がどのような環境で最も健康的で幸せになれるのかを知ることが重要です。これは、自分自身の栄養ニーズ、ストレスの原因、感情のトリガーなどを把握することにもつながります。自己理解が深まることで、他者への理解も自然と広がり、より共感的なコミュニケーションが可能になります。これに関しては、以前ご紹介した、自分との関係を見直すチェックリストも参考にしてみてくださいね。

https://misakiharada.com/partnership-self-checklist/

スキル2. 相手のバイオ個性を尊重する

次に、パートナーやコミュニケーション相手のバイオ個性を尊重することです。彼らがどのような食事や生活習慣を持っているのか、何が彼らにとって重要なのかを理解しようとする姿勢が大切です。これにより、自分とは違う価値観やニーズを尊重し、より深い理解と信頼関係を築くことができます。

スキル3. オープンな対話を積極的にする

ホリスティック栄養学を考慮したコミュニケーションでは、オープンで正直な対話が重要です。これは、食事や生活習慣、感情の状態について率直に話すことを含みます。オープンな対話は、誤解を解消し、相手のニーズや気持ちを正確に理解するための基盤となります。

スキル4. 健康的な習慣を共有する

パートナーシップにおいて、共通の健康目標を持つことは、関係を強化する素晴らしい方法です。ホリスティック栄養学の観点から、共に健康的な食生活を実践したり、運動を楽しんだりすることで、互いのバイオ個性を尊重しつつ、共通の興味や価値観を育むことができます。

スキル5. フィードバックを受け入れる

最後に、フィードバックを受け入れる姿勢を持つことが大切です。パートナーからの意見や感想を積極的に受け入れ、自分の行動や言動を振り返ることが、より健全なコミュニケーションの構築につながります。

コミュニケーションがうまくいかないときの主な原因とは?(私の体験の例も)

ホリスティック栄養学の考えを取り入れたコミュニケーションスキルを実践することは、パートナーシップにおいてとても効果的ですが、それでも時にはコミュニケーションがうまくいかないことがあります。以下では、その原因について、私の実際の体験も交えながらいくつか例をいくつかあげます。

原因1. 栄養不足や空腹

適切な栄養が取れていないと、体調だけでなく精神状態にも影響を及ぼします。特に空腹のときや、特定の栄養素が不足していると、集中力が下がったり、感情のコントロールが難しくなり、イライラや誤解を招くことがあります。また、栄養の偏りにもよって引き起こされる、血糖値や血圧の変動が大きいと、気分の変動も激しくなることがあります。

私も、空腹があるときは機嫌が悪くなってしまう傾向にあることを、夫婦でお互いにわかっています。お腹が空くとイライラする、精神が安定しない、というのが分かっているので、2人で何か大事な話し合いをするときは、まずはご飯を食べてからにすることを意識しています。それでもたまに、そんなことを忘れてご飯を食べている最中や、ご飯を食べる前に、話し出してしまうと、話し合いすらもうまくいかない、ということは起こりますね(笑)。

私達は、空腹によって起こるイライラの状態を、「Hangry(hungry + angry)」と言ってます。

また、ジャンクフードや栄養が偏った食事も、集中力がかけたり、気分が優れなくなるので、そもそも私達は今はジャンクフードを食べることは滅多にありません。ピザなども、年に数回でしょうか。一時の楽しさはあっても、毎日はさすがにその食事は気分が悪くてイライラも出てくるので続けられないですね。

原因2. ストレスと感情の管理不足

現代の生活では、多くの人がストレスを抱えていますよね。ストレスは感情のバランスを崩して、パートナーとのコミュニケーションに悪影響を及ぼします。ストレス管理ができていないと、相手に対して攻撃的な態度を取ってしまったり、誤解が生じやすくなります。

特に現代でのストレスは、仕事のストレスも多くの人があるかもしれませんが、情報量が多すぎるということもストレスの原因になる可能性があります。SNSやあまりに多い自分のこと以外の情報に時間を取られ、自分に向き合う時間が取れない、そんなことからストレスは増えていきます。

私も、現代の生活の中での情報の多さにストレスを感じることってあります。また、感情は、特に女性の場合は、生理周期でも変化がありますよね。いくらよい食べ物を食べていたとしても、生理前にはホルモンの変化で感情が揺れ動くことがあるのも自然なこと。だけども、適切に管理していないと、それもコミュニケーションがうまく取れなくなる原因ともなってしまうこともあります。

私も普段、ストレスがたまる前に、スマホはできるだけダラダラ見ない、必要な情報以外は見ない、SNSは時間を制限していたり通知はオフにしているなどしていますが、たまに多くの情報を見すぎてしまったときは、ストレスの量や感情の変化が大きくなるということにも気づきます。

原因3. バイオ個性の違いへの理解不足

バイオ個性の違いを理解し尊重することが重要ですが、それが難しい場合があります。自分と相手の違いを受け入れられないと、無意識のうちに相手を変えようとしたり、自分の価値観を押し付けてしまうことがあります。このような行動は、パートナーシップにおける信頼関係を損なう原因となります。

前回、「自分と相手の境界線を持つことで、楽に良い関係が築ける。パートナーシップにおけるバイオ個性(ホリスティック栄養学のキーワードの一つ)」という記事をご紹介しましたが、まさに相手の価値観と自分の価値観は違うもので、相手の中にズカズカと入るのではなく、相手は相手、私は私、としっかりと価値観を尊重して境界線を持つこと、大事ですね。

前回の記事はこちらから。

https://misakiharada.com/partnership-bio-individuality/

因みに私と夫も、価値観が違うところがたくさんあります。ほぼ正反対なことの方が多いかも知れませんね。だからこそ、お互いを補い合っていけるという素晴らしいことだらけなのですが、やはりお互いの価値観が違うことで、コミュニケーションがうまくいかないな、と思うことはたまにありますよ。

そんな時に、このバイオ個性があるということ知っているだけで、むしろお互いの違いがメリットに感じますね。

原因4. 一緒に話す時間が少ない(コミュニケーション不足)

忙しい生活の中で、じっくりと話す時間が取れないことも多いですよね。でも、質の高いコミュニケーションは関係性の健康を保つために欠かせません。コミュニケーションが不足すると、相手の気持ちや状況を誤解しやすくなり、問題が未解決のままになることがあります。

私たち夫婦は、この未解決、をできるだけ防ぐために、1日のうちに何度も一緒に話す時間を設けています。コミュニケーション不足は、諦めちゃうとどんどん溝が深くなってしまうので、しっかりお互いにコミュニケーションを取ることって大事ですね。具体的な方法は次回以降、詳しくお伝えします。

原因5. 未解決の問題や感情

過去に解決されなかった問題や感情が、今のコミュニケーションに影響を及ぼすことがあります。これらの未解決の感情が蓄積されると、無意識のうちに相手への不満や怒りが募り、円滑なコミュニケーションを妨げる要因となります。

喧嘩の最中は、この過去の問題や感情を掘り起こしてしまう、ということがある方、多いんじゃないでしょうか?

恥ずかしながら、私もいまだに、ついつい、昔のことを掘り起こしてしまうことってあります(笑)。夫も同じく。そうなると、ますますコミュニケーションがうまくいかない、ということがヒートアップしてしまいますよね。

まとめ

コミュニケーションがうまくいかない時は、まずは、うまくいこうとすることの前に、その原因を理解することが第一歩です。この、なぜうまくいかないのか、という主な理由が分かることで、うまくいかなくなるときの傾向も分かりやすくなりますし、そこからの対処法のヒントにもなります。

ホリスティック栄養学の視点を活用し、自己と相手のバイオ個性を尊重し、健康的な生活習慣を共有することで、より良いコミュニケーションが可能となります。これにより、深い理解と信頼関係を築き、長期的な関係への改善のサポートにもなります。

パートナーシップの改善にはもちろん、他の人間関係にもとても役立つので、ぜひ参考にしてみてください。

☆☆☆☆☆

幸せパフォーマンスコーチ養成講座の中では、ホリスティック栄養学の考えを元に、あなた自身のセルフコーチング、コーチング、栄養指導、お仕事、起業・ビジネスのヒントも細かく学べます。

受講生さんも、ご自身の変化だけでなく、夫婦関係やパートナーとの関係が良くなったというお声もいただいています。

受講中に、夫婦関係、パートナーシップが改善されたこちらの受講生さんのお声もぜひご参考に。

セルフコーチングで家族仲も良好になり、ビジネスでは成約率も8〜9割に!幸せパフォーマンスコーチ養成講座受講生 食とお料理のコーチ 三浦しのさん

https://youtu.be/6gY_jzddcBA

受講中に起業、継続講座もスムーズに契約。パートナーとの関係も改善!幸せパフォーマンスコーチ養成講座受講生 腸活でインナービューティーを叶える専門家 LINAさん

https://youtu.be/dgvE2U20kTA

起業1ヶ月で5名ご契約!旦那様との関係もよくなった♡幸せパフォーマンスコーチ養成講座卒業生 管理栄養士Cさん

https://youtu.be/r7Z2R2CHN1g

年に2回の募集ですが、募集時期にはメール講座でご案内していますので、下記のメール講座にご登録くださいね。メール講座では、ホリスティック栄養学のこと、セルフコーチング、コーチング、ビジネスのこと、無料で学べます!

ご相談やご質問はこちらのお問合せフォームからも受け付けています。お気軽にお問合せください。

☆☆☆☆☆☆☆☆

https://misakiharada.com/lp1

ホリスティック栄養学の考えを元に セルフコーチング・栄養指導やコーチング・ビジネスにも役立つ 「幸せパフォーマンス無料メール講座」

分かりやすい解説動画6点プレゼント!

管理栄養士・ヘルスコーチの資格を生かした仕事で起業したい人、

その他、健康や幸せを広げるお仕事をしたい人、

心 と体の一生モノのセルフコーチングに活かしたい方にオススメです。

https://bit.ly/3MFpMYU


私が卒業した世界最大のホリスティック栄養学校、
ホリスティックヘルスコーチ資格に関しては下のリンクに詳細記載しています。
卒業生の私からの紹介で割引が最大になる大幅割引も受けることができます。
ご質問、ご相談もお気軽にこちらからお問い合わせください。

ホリスティック栄養学に関しては、こちらの記事と動画も参考にしてください。

https://misakiharada.com/