ホリスティックヘルスコーチ、管理栄養士の原田美咲です。
こちらの記事は、2018年、2月27日に発行した、【全ての運に繋がるヒント】のメルマガのブログ版です。
メルマガ読者様だけにお贈りする特典や、オンタイムで記事を読みたいという方は、ぜひこちらから、メルマガ購読のご登録を^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のヒント:#49 アイデア、ネタがない時は
仕事でのプレゼンのアイデア、ブログのネタなど、一生懸命考えついても思いつかない時、どうしていますか?
どうすれば、
「アイデアがない、ネタがない」
というのを避けられますか?
◆今日のヒントになったストーリー◆
1年ほど前まで、フルタイムで仕事をしていた私は、自分のアイデアや考えを周りにシェアする機会はそれほどありませんでした。
自分で作ったウェブサイトに最初のブログを投稿したのは去年の3月。
因みに最初自分で作ったウェブサイトは英語。ブログも英語。
途中から面倒になって日本語に変えました(笑)。変えてよかったです(笑)。
因みに最初のブログはこれ。
http://misakiharada.com/2017/
短い!!(笑)
文章力がなさすぎ。
さて、昔は書くこと苦手だった私、そんな私も今となってはこのメルマガは毎日書いてます。
「毎日よくネタがあるね。」
と言われることがあるのですが、実はネタは、書けば書くほど出てくるようになりました。
私も最初、まさか毎日続くなんて思っていなくて、ネタもすぐになくなるだろうと思っていました。
でも今の私は、一週間に一度のメルマガの方がきついと思います。
毎日描くからこそ、習慣になって苦痛を感じません。
そうは言ってももちろん、今日は書くことないなあ、ということもあります。
そんな時はどうするか。
きっと私のことだから、そんなこともあろうかと実は最初自分を疑っていたんですね。
ネタがないこともあろうかと思って、最初にメルマガを始めようとした時に、
「メルマガネタ帳」
を作ったんです。
ネタ帳といっても、Google Sheetで簡単な表を作って、そこにネタになりそうなキーワードとか、短いストーリーをメモするだけ。
アイデアが出た時にこうしてネタを書き込んでいって、アイデアが自然と頭に湧かない時にはそのネタ帳をヒントにすると書けるんです。
「アイデア、ネタは途中なくなるだろう」
と半分自分を信用してなくて諦めモードでメルマガを最初始めたからこそ、アイデア、ネタがなくなった時の対策まで用意できたのは良かったと思っています。
最近はもう、ネタ帳をあまり活用しなくても書くことがどんどん出てくるようになりました。
でも実は今日は、たまたま、何書こうかな、とアイデアが浮かばない日だったのでこのネタ帳のことをネタにしました(笑)。
ネタ帳、バンザイ、です。
◆今日のヒントのまとめ◆
アイデアやネタがないことは誰にでもあること。
だからこそ、頭が冴えていてアイデアがたくさん思い浮かぶ時にそれを忘れないようにメモしておける
「ネタ帳」
を作っておきましょう。
そうすることで、アイデアやネタが思い浮かばない時でも慌てなくてすみますよ^^
いつもみなさんの健康と幸せを応援しています。
感想や感じたことなどありましたら、
お気軽に、
misaki@misakiharada.com
までメールください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【たった3分!全ての運に繋がるヒント】
メルマガ登録はこちら
毎日たった3分読むだけで、あなたの運がどんどん上がります!
- 人間関係
- 環境
- キャリア
- 創造性
- 子育て
- 仕事の効率
- タイムマネジメント
- コミュニケーション
- お金
などなど、ホリスティック(包括的)にあなたの日々のセルフケア、マインドセットの向上、生産性を高めるために十分役立つ内容をお届けします。
ブログではお伝えしていない内容です!メルマガ読者様限定の特典情報などもたまにお送りします。
_____________________________
私のプロフィールはこちら。
初回無料相談、個別コーチング、日本語でのホリスティック栄養学オンラインコース、
栄養士・管理栄養士のためのホリスティック栄養学オンラインコースと
ビジネスコースなどの
サービスのお申込はこちら。
__________________________________________________________
ミランダ・カーも学んだ、世界最大の栄養学校で、
英語でホリスティック栄養学を学び、
ホリスティックヘルスコーチになれる!
栄養学初心者でも、世界中どこからでも学べます。
日本語での詳しい学校説明は、こちら。
卒業生である私からの紹介制度で、大幅割引もあります。
お問い合わせはこちら。