ホリスティックヘルスコーチ、管理栄養士の原田美咲です。
こちらの記事は、2018年、1月12日に発行した、【全ての運に繋がるヒント】のメルマガのブログ版です。
メルマガ読者様だけにお贈りする特典や、オンタイムで記事を読みたいという方は、ぜひこちらから、メルマガ購読のご登録を^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日のヒント:トラウマはありますか
トラウマを克服したらきっとうまくいくと分かってても、怖くてなかなか克服できないトラウマはありますか?
なぜ克服できないのでしょうか?
逆に、トラウマをうまく克服できたことはありますか?
なぜそれを克服できたのでしょう?
◆今日のヒントになったストーリー◆
「この猫のトラウマが治っていればいいけど・・・」
このメルマガを書いている今日、この言葉を私に言ったのは、今日私の家に遊びにきた、近所に住むアメリカ人の友人。
(予約配信なのでこれを書いているのはNY時間では1/
彼女に最初に会ったのは1年半前。
1年半前に、彼女が住んでいるアパートのビルのバックヤードに捨てられていた猫を私が引き取った際に彼女は引き取りのアレンジをしてくれたのです。
捨てられた多数の猫のうち、最後に引き取られたのが今うちにいる2匹目の猫、テイラー。
テイラーは、人間をとても怖がり、かなり長い間、私のことも威嚇していました。
引き取りのアレンジをしてくれた彼女にもとても威嚇していたそうです。
彼女は私が引き取る前まで世話をしてくれていたので、外にいたテイラーを私に引き渡すために捕まえたり、
テイラーの目の感染症のための目薬をさしたりと、何も分からないテイラーにとってはとても怖い存在だったのです。
だから彼女は、彼女の存在自体がテイラーにとってはトラウマなのよと話していました。
テイラーが私に懐くようになったのは、引き取ってやっと1年ほど経ってから。
今ではお客さんが来ても、たまに出て来てくれるほど、人に慣れるようになりました。
威嚇して私に引っ掻いたりしていたテイラーにしっかり向き合い、テイラーもそれに応え、やっと築き上げた信頼感だと思います。これについては、傷だらけでも向き合った結果。人間不信の猫がたった一年で心を開くまで のブログに詳しく書いています。
さて、彼女に対してのテイラーのトラウマが治っていたかというと
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
やっぱり治っていませんでした(笑)!
最後にテイラーが彼女に会ったのはもう一年以上前なのに、テイラーはしっかり覚えていて、彼女が近づくと相変わらず威嚇。
彼女は、
「やっぱりダメだったかあ。」
とがっかりしてましたが、きっと頻繁に会えば信頼感ができて、トラウマもなくなる日が来るかもしれません。
◆今日のヒントのまとめ◆
トラウマは、恐怖体験や嫌な体験から来るものです。
それに立ち向かい、もう自分は大丈夫だという信頼感や安心感を得られた時に、初めてトラウマはなくなるのではと思います。
長い時間と、どれくらいそれに立ち向かったか、というのが克服するには必要なのではと思います。
周りの人の協力も必要かもしれません。
克服したいトラウマがあれば、ぜひ、そのトラウマに向き合い、時間をかけて立ち向かってください。
いつか立ち向かえる日が来たら、きっともっと良い人生になるでしょう。
いつもみなさんの健康と幸せを応援しています。
感想や感じたことなどありましたら、
お気軽に、
misaki@misakiharada.com
までメールください。
こんなテーマをもっと知りたいなどの
ご要望も嬉しいです!
一通一通、しっかりと読ませていただきます。
私のプロフィールはこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【たった3分!全ての運に繋がるヒント】メルマガ登録はこちら
- 人間関係
- 環境
- キャリア
- 創造性
- 子育て
- 仕事の効率
- タイムマネジメント
- コミュニケーション
- お金
など、ホリスティック(包括的)にあなたの日々のセルフケア、マインドセットの向上、生産性を高めるために役立つ内容をお届けします。たった3分以内で読める内容で、あなたの運がどんどん上がります!
_____________________________
初回無料相談、個別コーチング、日本語でのホリスティック栄養学オンラインコース、栄養士・管理栄養士のためのホリスティック栄養学オンラインコースとビジネスコースなどのサービスのお申込はこちら。
__________________________________________________________
ミランダ・カーも学んだ、世界最大の栄養学校で、英語でホリスティック栄養学を学び、ホリスティックヘルスコーチになれる!栄養学初心者でも、世界中どこからでも学べます。日本語での詳しい学校説明は、こちら。卒業生である私からの紹介制度で、大幅割引もあります。お問い合わせはこちら。